いくじのてらこや 11月講座

カテゴリー │講座案内



【11月講座】
お産ラボ☆おっさんラボ

自分のお産を振り返ったり、お産の話を聞いて出産に備えたり、お産や育児体験のシェア会
【 時 】2018年11月11日(日)10:00~12:00
【対 象】出産を控えているママとパパ、育児中のママとパパ
【内 容】どこで出産するの? 
    どんなケアが受けられるの?
    どんな風に出産したいの?
    誰にそばにいてほしいの?
    出産してみてどう?
    育児ってどんな感じ?などなど、考えたことはありますか?

    結婚式や新婚旅行、同じ一生に一度のイベントはいろんな情報を収集したり、
    人の話を聞く機会も多く、準備をしっかりする人がほとんどですが、
    お産に関してはどうでしょうか?
     あまり、ほかの人の体験を聞いたことがないので、
    イメージが付きにくかったりしますよね。

    自分の体験が誰かの役に立つ。
    誰かの体験が自分を励ましてくれる。
    お産体験のカタリバ。
    お産のパワーでつながれみんなの輪!!
【会 場】掛川市たまり~な 多目的室 
【参加費】1000円
【ファシリテーター】お産ラボの平田砂知枝さんとおっさんラボの宮入学さん
【申込み】こちらのフォームからお願いします。https://kokucheese.com/event/index/511879/




 

いくじのてらこや 10月講座

カテゴリー │講座案内



【10月講座】
もっと気軽に母乳育児!!
医師と助産師に聞く
母乳哺育のコツ

ユニセフWHO認定の赤ちゃんにやさしい病院(BFH)を国内で一番最初に認定された個人病院 石井第一産婦人科クリニック院長の石井廣重院長先生が、ママ達と膝を突き合わしてお話をしてくださいます!!お気軽にお越しください♪


【 時 】2018年10月27日(日)14:00~16:00
【対 象】妊婦さん
     授乳中のママ
     母乳育児支援に関わる保健師・助産師等医療者
【内 容】どれくらい体重が増えたらいいの?何回授乳したらいいの?いつまで母乳をあげていいの?仕事しながら母乳育児することはできる?断乳と卒乳の違いは?などなど。母乳育児を大切に思う医師と助産師から、母乳育児の知恵を教えてもらいましょう♪
【会 場】掛川市たまり~な 大研修室 (予定)
【参加費】1000円
【講師】石井第一産科婦人科クリニック 石井廣重院長
【申込み】こちらのフォームからお願いします。https://kokucheese.com/event/index/511553/



 

いくじのてらこや 9月講座

カテゴリー │講座案内



【9月講座】
赤ちゃんが産れたよ~!!
退院してからのイメージ
できてる!?

妊娠中に知っておきたい、退院してすぐから役立つ育児のお話。他のママはどうしてるの?どうしてたの?みんなで語り合い・知恵を学び合いましょう!!


【 時 】2018年9月30日(日)10:00~12:00
【対 象】妊婦さんや産後のママとそのご家族の方
     保健師
     助産師
【内 容】退院してみたら、知らないことだらけ!!これでいいのかな?ネットで調べてみたり、本を読んでみたりしても何が正しくて、何が違うのかよくわからない。上の子の赤ちゃんがえりどどう付き合う?などなど。出産してから戸惑わないように、実際に経験をしたママや専門家やみんなで一緒に語り合い学び合い、赤ちゃんが過ごし易い環境を考えてみませんか?
【会 場】永福寺(静岡県掛川市千浜6144-1)
【参加費】1000円
【ファシリテーター】 澤島千温
【申込み】こちらのフォームからお願いします。http://kokucheese.com/event/index/511550/






 

お茶畑助産院 7月教室のご案内

カテゴリー



お茶畑助産院の7月教室のご案内ですキラキラ

教室開催日には、予定が合わないけどご希望の方は個別対応させていただきますので、ochabatakejyosanin@gmail.com もしくは☆こちら☆(←クリック)にご連絡ください音符

でもって、返信が3日以上過ぎてもない場合は、悪意ではなくうっかりスルーしていることがあります涙遠慮なくまた連絡くださいにんまり


お茶畑助産院 7月教室のご案内


各教室のお申し込みは☆こちら☆(←クリック)からどうぞ♪

☆お茶ん歩の会☆
法多山の仁王門から本殿まで、みんなでまったり散歩しながらお参りし、だんご屋さんでお団子食べながらおしゃべりします♪
妊婦さん、0から3歳児の未就学児のお子さん連れのママ、おしゃべりが好きな方、法多山を一緒に散歩したい方、是非ご参加ください。
初めての方も、お気軽にお越しください♪
予約は不要ですが、メールにでも参加表明していただけると、嬉しいです!!

日 時 : 7月2日(月)10:30-12:00
場 所 : 法多山 
集 合 : 仁王門 
参加費 : 無料
持 参 : 汗拭きタオル、お子さんの水筒、
      厄除け団子代(購入するかは各自の自由)
問/申 : お茶畑助産院

☆おとなまきの会☆
おひなまきを体験してみませんか?
自分で体験すると、おひなまきをされた赤ちゃんの気持ちがわかりますよ。
とっても気持ちよくって、体中のコリが取れてくるんです!!
全身を一気にマッサージされる感じです。

日 時 : 7月9日(月)13:00-14:00
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 3500円(ペアで体験の方は6000円/2人分)
対 象 : 小学生~大人 
定 員 : 2名まで
持 参 : 特になし
問/申 : お茶畑助産院

☆おひなまきの会☆
発達段階に合わせて4つのクラスがあります。
赤ちゃんの発達を促すための教室です。
まるまる育児に興味のある方、首すわりが苦手な子、寝返りが苦手な子、はいはいが苦手な子などは、ぜひご参加ください。
開催日時が合わない方は個別に開催いたしますので、ご相談くださいあはは

双葉まるまるクラス
日 時 : 2018年7月22日(日)10:00-12:00 
      スペシャル企画 いくじのてらこやにて開催 
     *こちらの詳細・申込みは掛川助産師会のブログ
      参照ください
      2018年7月31日(火)13:00-14:30(通常営業)       
場 所 : お茶畑助産院
参加費 :  3500円
      (ご夫婦や付き添いの方もご一緒の場合6000円/2人分)
対 象 : 妊娠中の方、初めて赤ちゃん教室を受ける方
     *赤ちゃん用品購入前の受講をオススメします♪
定 員 : 2名 
内 容 : 抱く人のからだづくり
      赤ちゃんの姿勢と成長のお話
      まるまる育児の基本
(お子さんの抱きあげ方・抱き方・寝かせ方)
       おひなまき体験
       発達を伸ばす最初の体操
持 参 : 母子手帳
      お雛巻グッズ等を既にお持ちの場合はご持参ください。
     *お雛巻等の商品は当院で購入可能です。
問/申 : お茶畑助産院

双葉ねんねクラス
日 時 : 2018年7月 3日(火)13:00-14:30
      2018年7月17日(火)13:00-14:30 
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 3500円
     (ご夫婦や付き添いの方もご一緒の場合6000円/2人分)
対 象 : 出生~首がすわるまえの子
     *まるまるクラスからの受講をオススメします♪
定 員 : 3名 
内 容 : お子さんの抱き方・寝かせ方(復習)
      子どもの発達
      身体の観察・体操・ケア方法、寝返りの練習方法
      おひなまき体験
持 参 : 母子手帳
      お雛巻グッズ等を既にお持ちの場合はご持参ください。
     *お雛巻等の商品は当院で購入可能です。
問/申 : お茶畑助産院
          
双葉ころころクラス
日 時 : 2018年7月13日(金)13:00-14:30
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 3500円(ご夫婦や付き添いの方もご一緒の場合6000円/2人分)
対 象 : 首すわり以降~1歳までの子
定 員 : 4名 
内 容 : 歩くまでの発達と子育てのヒント
       靴と椅子の選び方
      歯並びの話
      首据わり後の赤ちゃん体操
      おひなまき体験
持 参 : 母子手帳
      お雛巻グッズ等を既にお持ちの場合はご持参ください。
     *お雛巻等の商品は当院で購入可能です。
問/申 : お茶畑助産院
          
双葉スリング・兵児帯クラス
日 時 : 2018年7月6日(金)13:00-14:30
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 3500円(ご夫婦や付き添いの方もご一緒の場合6000円/2人分)
対 象 : スリング使用者、赤ちゃん教室受講済の方
定 員 : 2名 
内 容 : スリング・兵児帯がなぜいいのか?
      スリング・兵児帯を使うタイミング
      お母さんの体づくり
      まるまる抱っこ復習
      着用指導
持 参 : 母子手帳
      お雛巻グッズ等を既にお持ちの場合はご持参ください。
    *お雛巻等の商品は当院で購入可能です。
問/申 : お茶畑助産院
           
双葉とことんおひなまきクラス
日 時 : 2018年7月12日(月)13:00-14:30
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 1500円
対 象 : おひな巻きの会(まるまる・ねんね・ころころクラス)に参加したことある方
定 員 : 4名 
内 容 : とことん“おひなまき”を学ぼう!
      おひな巻きの確認・復習のクラスです。
       巻ける体づくり
発達に合った巻き方
チャイルドシート巻き
巾着巻き
     おひなまきで巻くタイミング
卒業時期
大人の“おとなまき”ハーフ体験 
持 参 : 母子手帳
      お雛巻グッズ等を既にお持ちの場合はご持参ください。
     *お雛巻等の商品は当院で購入可能です。
問/申 : お茶畑助産院
          
☆骨盤ケア教室☆
とこちゃんベルトの装着指導の教室です。
妊娠中の骨盤ケアの必要性とベルトの選び方とつけ方、確認などのお話です。
妊娠中を快適に過ごすために、妊娠中毒症や切迫早産の予防に、産後の身体のケアに、乳房トラブルの改善に。
妊婦さん、産後の女性をはじめ、腰痛などの症状にお困りの女性の方、お待ちしております♪

日 時 : 2018年7月 2日(月)13:00-14:30
      2018年7月10日(水)13:00-14:30
      2018年7月18日(水)13:00-14:30
      2018年7月25日(水)13:00-14:30        
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 各4000円(当院でトコちゃんベルト購入された場合3500円)
定 員 : 3名 
持 参 : 腹巻 晒し とこちゃんベルトを既にお持ちの場合は
      ご持参ください。
    *ベルト等骨盤ケア商品は当院で購入可能です。
    *予定が合わない方は、個別対応いたします。ご相談ください。
問/申 : お茶畑助産院

new!!☆布ナプキン教室☆
布ナプキンに興味がある方は、是非!!
布ナプキンの作り方と使い方を通して、女性の身体や思春期のお子さんへの性のお話をどのようにしたらよいのか、更年期をどう乗り越えていくのかなどのお話をいたします。

日 時 : 2018年7月19日(木)13:00-14:00
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 3500円(布ナプキン生地1セット(大・中・小各1枚))
定 員 : 4名 (先着順)
問/申 : お茶畑助産院

☆女の子のための月経教室☆
これから月経を向かえる女の子や既に初潮を迎えた女の子向けに,月経についてのお話と女の子ならではの体と心のお話を
助産師の高橋が伝えます。
保護者の方もよろしければご一緒下さい!!
もちろん、お子様のみでもOKです。

日 時 : 未定 ご希望があれば、調整します♪
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 1500円(お茶付き)
定 員 : 4名(小学4~6年生)
持 参 : 筆記用具
問/申 : お茶畑助産院

☆お産cafe☆
母親学級 お茶畑助産院バージョンです。
お産に関するあれこれを高橋がお話した後で、みんなで一緒におしゃべりします。
自宅出産に興味のある方、お産の心構えを聞きたい方など、お産の話を語り合いたい方なら、どなたでも!!
こころも身体も一緒に整えていきましょう♪

日 時 : 2018年8月4日(土) 10:00-11:30
場 所 : お茶畑助産院
参加費 : 3500円(テキスト代込み)当院出産予定の方は無料(テキスト代1000円)
対 象 : 妊婦さんとこれから妊娠を考えている方
定 員 : 4人まで
持 参 : 母子手帳(あれば)
問/申 : お茶畑助産院

☆mama yoga 袋井☆
妊婦さんやママのための骨盤底筋群を鍛えるメニューを取り入れたゆるyogaです。
赤ちゃんやお子さん連れでOK!! 心穏やかな時間を一緒に過ごしましょう♪

日 時 : 2018年7月 4日(水) 10:30-11:30
      2018年7月18日(水)10:30-11:30
      2018年7月25日(水) 10:30-11:30
場 所 : 法多山 紫雲閣 (黒門から登って向かって右側の建物)←会場が変りました!!
講 師 : 山崎千香
定 員 : なし
参加費 : 1000円(お茶付き)
持 参 : 動きやすい服装、タオル、myコップ、お子さんのおむつやおもちゃなど。ミルクの方は、お湯も!!
      (ヨガマットはこちらで用意しています)
問/申 : 申込み不要です。
参加費は、当日直接ヨガ講師にお支払いをお願いします。

☆はじめのいっぽお話会☆
大渕子育て支援センターに集うママ向け講座です。
結構濃いお話をしています(^^)
日 時 : 2018年7月12日(木)10:30-11:30
      2018年10月4日(木)10:30-11:30
      2018年11月5日(月)10:30-11:30
      2019年1月24日(木)10:30-11:30
場 所 : 掛川市大渕子育て支援センター はじめのいっぽ
定 員 : 完全予約制
申込み : 大渕子育て支援センターにて

☆つくし仲良し広場のお話会☆
無料の相談会です。ちょっとした最近のお話や骨盤ケア体操の後、個別相談を受けています♪
日 時 : 2018年7月20日(金)10:30-11:30
場 所 : 掛川市子育て支援センター つくし仲良し広場
定 員 : なし 
申込み : 不要 直接会場にお越しください。

各教室のお申し込みは☆こちら☆(←クリック)からどうぞ♪

りんごその他のお問い合わせは、からどうぞ音符

mama+の7月講座は7月26日(木) お産ラボとお産を語ろう!!です。
詳細は、☆mama+のブログ☆をチェックしてくださいませ!!

~~~~~~~~~~お茶畑助産院の教室お申込み先~~~~~~~~~

各教室のお申込み→

お茶畑助産院のFB→

mama+申込み→

お茶畑助産院の料金表→





 

いくじのてらこや 6月講座の報告

カテゴリー │講座記事



昨日は、いくじのてらこや6月講座でした。

「また産みたい!!産んですぐそう思う助産院のお産ってどんなお産!?」

助産院に興味ある、いつか助産院で出産してみたいと考えてくださっている妊婦さんが沢山来てくださいましたハート


伝えたいことや知っていて欲しいことが沢山あり過ぎで、ひたすらしゃべり続け、安産になるためのアレコレをお話しました。

そして、助産院のお産で大事にしていることのいくつかをお話いたしました。

ランチタイムは、おはな助産院特製「酵素玄米ご飯と身体にやさしいお野菜たっぷりのエビチリ弁当」をみんなでいただきました。

ランチしながら、色々なお産のまつわる話で盛り上がり、あっという間に時間オーバー汗

しばし、下駄箱の前でも話がつきませんでしたあはは

帰り際、「次は助産院で産んでみたい!!」「今回、頑張って安産目指します!!」と笑顔でママ達に言ってもらえて嬉しかったです上昇

自分とお腹の中の赤ちゃんのために、みなさんこれから暑い夏を迎えますが、頑張ってくださいパンチ

次回は、




【7月講座】
まんまる育児で
らくらく子育て


赤ちゃんを生む前に知っていたかった!!と好評の
お茶畑助産院のまんまる育児の会の体験版です。


【 時 】2018年7月22日(日)10:00~12:00
【対 象】妊婦さん~お座り前のお子さんのいるママ
     これからママになる方、なりたい方
【内 容】お腹の中の赤ちゃんに良い姿勢、産れてきた
     赤ちゃんに良い姿勢を学びます。
     まんまる育児のためのおひな巻きもご紹介し
     ます。
     スリングや抱っこもおんぶもできるへこ帯の
     ご紹介もあります。
【会 場】お茶畑助産院の予定でしたが、
     掛川市たまり~なの多目的室に変わります。
【参加費】2000円(通常3500円の講座です)
【講 師】髙橋美穂 お茶畑助産院
【申込み】こちらのフォームからお願いします。 http://kokucheese.com/event/index/511549/








 

いくじのてらこや 7月講座

カテゴリー │講座案内



【7月講座】
まんまる育児で
らくらく子育て

赤ちゃんを生む前に知っていたかった!!と好評の
お茶畑助産院のまんまる育児の会の体験版です。


【 時 】2018年7月22日(日)10:00~12:00
【対 象】妊婦さん~お座り前のお子さんのいるママ
     これからママになる方、なりたい方
【内 容】お腹の中の赤ちゃんに良い姿勢、産れてきた
     赤ちゃんに良い姿勢を学びます。
     まんまる育児のためのおひな巻きもご紹介し
     ます。
     スリングや抱っこもおんぶもできるへこ帯の
     ご紹介もあります。
【会 場】お茶畑助産院の予定でしたが、
     掛川市たまり~なの多目的室に変わります。
【参加費】2000円(通常3500円の講座です)
【講 師】髙橋美穂 お茶畑助産院
【申込み】こちらのフォームからお願いします。 http://kokucheese.com/event/index/511549/




 

いくじのてらこや5月講座のご報告

カテゴリー │講座記事



今年度から始まった、掛川助産師会主催の講座いくじのてらこや

第一弾は、「食育」でした。


講師は、「ママサロンはな」の院長 根方友紀助産師さん。


小規模保育事業所ちゅーりっぷの経営もされております。
保育園に集う子ども達の様子や食事の様子などから見えてきた、現代の食育の問題やママ達が抱えている大変さをどのように克服していけばいいのか、また偏食や食事のマナーを園でどの様に教えているのか、家庭でもできる工夫、そして家族の在り方やこころを育むお話など、沢山の充実した内容でした。

最後のグループディスカッションでは、食事に関する悩みのあれこれを話し合い、私達って頑張ってるよねぇと認め合い、みなさん笑顔で終了!!


次回の講座は、
いくじのてらこや 第二弾!!

「また産みたい!」産んですぐそう思う助産院のお産ってどんなお産?




とき 6月17日(日)10時から11時半 
         以後ランチ会 自由解散
場所 おはな助産院 
   御前崎市白羽6621-1070(参加者多数の場合変更有り)
内容 ~病院出産にも役立つ、目からうろこのお話がいっぱい!!~

〇実は、妊娠前からやっておきたい体づくり
〇妊婦さんが元気に出産を迎えられるような妊娠中の体ケアとは
〇徹底的に寄り添うお産のサポートが安産を作ります
〇胎児の時期から赤ちゃんの姿勢と発達を考え、育てやすい赤ちゃんに
〇母乳保育を成功させるカギは産後1週間にあります

終了後 ランチを食べながら 助産師とフリートーク!!長岡式酵素玄米のランチは+1000円で注文できます。

講師 野口智美 おはな助産院 院長
   高橋美穂 お茶畑助産院 院長

お申込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/511365/

お待ちしています!!






 

【妊婦さん必見!!】いくじのてらこや6月講座、もうじき締切りですよ~!!

カテゴリー │講座案内




いくじのてらこや 第二弾!!
「また産みたい!」産んですぐそう思う助産院のお産ってどんなお産?


基本的にはお薬を使わず、産む力を最大限に引き出してお産をする助産院。
自分の力で産むための色々な智恵をお伝えします。
助産院でお産を希望する人も、病院でお産をする人にもきっと役立つ内容だと思っています。
是非是非、お待ちしています!!

と き  6月17日(日)
     講 座   10時~11時半
     ランチ会  11時半~自由解散
場 所 掛川市たまり~な 多目的室
内 容 ~病院出産にも役立つ、目からうろこのお話がいっぱい!!~

  〇実は、妊娠前からやっておきたい体づくり
  〇妊婦さんが元気に出産を迎えられるような妊娠中の体ケアとは
  〇徹底的に寄り添うお産のサポートが安産を作ります
  〇胎児の時期から赤ちゃんの姿勢と発達を考え、育てやすい赤ちゃんに
  〇母乳保育を成功させるカギは産後1週間にあります

*終了後 ランチを食べながら 助産師とフリートーク!!
*長岡式酵素玄米のランチは+1000円で注文できます。

講 師 野口智美 おはな助産院 院長
    高橋美穂 お茶畑助産院 院長
対 象 妊婦さん、これから妊娠を希望する方
参加費 1000円(ランチ希望者は+1000円)
主 催 掛川助産師会

お申込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/511365/



 

「いくじのてらこや」が 2018年5月開講しました!!

カテゴリー │講座案内



掛川助産師会の開業助産師、勤務助産師がタッグを組んで今までにないユニークな講座をおこないます音符

掛川助産師会の助産師が伝える 妊娠・出産・子育ての知恵
いくじのてらこや

2018年5月から2019年3月まで全10講座!!
何度参加してもOK!!
赤ちゃん連れ・ちいさいお子さん連れOK!!
みんなで楽しく学びましょ♪






 

はじめまして!!

カテゴリー │ごあいさつ



はじめましてあはは

掛川助産師会のブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。

私達、掛川助産師会は、掛川市・菊川市・御前崎市・牧之原市・袋井市に在住あるいは勤務する助産師が所属する会です。

公益社団法人日本助産師会という組織の中に、一般社団法人静岡県助産師会があります。
その一般社団法人静岡県助産師会が10地区にわかれていて、その一つが掛川助産師会です。

助産師会の会員は、助産所部会・保健指導部会・勤務助産所部会の3部会に分かれ、各部門ごとや3部会が揃って活動したり、学び合ったりしています。

掛川助産師会の助産所部会には、5人の開業助産師が所属していて、各市に約1名の分娩を取り扱う助産院があります。
また、掛川市には、保育所併設の助産院があり、全部で6つの助産院があります。
このように各市に助産院が1件あるという状況は、全国的に見ても大変珍しい状況なのです。

人数的には少数ですが、1人1人が熱く、とっても元気な掛川助産師会です。

是非是非、皆様と一緒に地域に貢献できる助産師会として活動してまいりたいと思っております。

ご協力・応援、よろしくお願いしますあはは