1月 いくじのてらこや 報告

カテゴリー │講座記事

こんにちは

いくじのてらこや の1月の報告です。

今回はお孫講座として行った講座で腰痛や姿勢矯正など孫育てに大切なポイントをお伝えする体操を中心に講座を開催しました。

参加者の皆様は普段運動されているいないに関わらず、体を動かす事は苦手ではない方が多い感じでした。

こどもが首座りをさせて寝返るために必要な筋肉は腹筋!背中やお尻の筋肉なども使いますが、どう発達するのかを学んでもらう体操を行いました。

すると!


あら不思議!

姿勢が良くなってる!

肩や腰が楽!


そんな不思議なことがある?


こどもの発達を学んで筋肉の衰えを食い止める体操に置き換えると自然に体が良い姿勢になるんです。(^^)

そんな風に体操講座を行い、みんなで孫育てのお話をした和気あいあいと楽しい講座となりました!


 

いくじのてらこや 2月講座ご報告

カテゴリー │講座記事

今日のいくじのてらこやは、2月だというのにとっても暖かい中で開催されました。
ただ風があり花粉症の方には辛かったかな!?

前半は、助産師による陣痛が来たときのマッサージのコツを伝授。




ベテランパパ率いるご家族での参加、立ち会いをするからにはできる事をという意気込みのパパ、初めてのパパママになるご夫婦などが参加してくださいました。

パパって、何かしてあげたい!!と言う気持ちとは裏腹に、自分に出来ることは何もない(><)ってちょっと自身をなくしてしまったりすることもあるようです。

まずは、マッサージのコツ!!
皆さん真剣に聞いてくださいました。


お産の時のマッサージのコツを伝授・・・そぉ~とじゃなくて強い方が気持ちいいんですびっくり
でも、マッサージが抜群に上手じゃなくっても側にいてくれる旦那さんは一番の味方、力強い応援団。




後半は、おっさんラボの方との育児体験のシェア
おっさんラボの宮入学さんの穏やかな話し方にパパ達もリラックス



「わかるわかる!!」「そうそう!!」
「それだけで、十分凄いよ!!」

学さんの言葉にパパ達は、癒やされたんじゃないでしょうか?
ポツリポツリと心の内の不安や悩みをお話しして下さいました。

夫として何ができるのか? 
男目線からのお話、経験者であるパパたちからの体験談は、私たち女性・助産師も夢中になって聞き入っちゃいました。
イクメンって言葉をよく聞きますが、オムツ変えたりミルクをあげたりする事? 
もっともっとやれることがある。
ママの不安を受け止めること、そっと見守ること、時には男メシを作ってみること(笑)

パパたちの『語りの場』って必要ですね。
女性がママ友がいるように、男性にもパパ友が出来るといいことがいっぱい!!
海外では、ママ達がショッピングしている間、パパ達が子どもを見ながら育児のあれこれをおしゃべりしたりなんて光景も
そんなに珍しくないらしいですよ!!
パパ同士が仲良くなると、ママにとってもいいことがあるかも!?

今回参加してくださった方が数ヶ月報告を兼ねて再会できるといいなぁ
その時は、マッサージの結果や育児体験のシェアをしましょうねハート



可愛い赤ちゃんの参加に、私たち助産師会のメンバーも癒やされたのでした。

次回は、3月31日(日)に中東遠総合医療センターのセンターで「アレルギーの最新事情~スキンケアについて~」と「ママと助産師と保健師のカタリバ」を予定しています。

是非是非、ご参加くださいね♪




 

いくじのてらこや2月講座のご案内

カテゴリー │講座案内

【いくじのてらこや 2月講座】


パパが夢中になって聞く父親準備塾

立会するなら絶対役立つ!!
ちとみ助産師直伝お産のサポート塾


パパに聞いて欲しいお話NO1!!

赤ちゃんが産れた後、妻と子供のためどんなサポートができるのか?
男目線からお話します。
後半は、立ち合い分娩の方必見!!ベテラン助産師が腰のさすり方を伝授します。


【日 時】2019年02月17日(日)10:00-12:00
【対 象】これからパパになる方。そのご家族の方。 
【内 容】男目線の父親になる心構えなどについて
【会 場】22世紀の丘公園コミュニティセンター
     「たまり~な」
      静岡県掛川市満水1652
【参加費】1,000円
【定 員】20人(先着順)
【講 師】つむぎ助産院       河原崎ちとみ
     お産(おっさん)ラボ   宮入学
【申込み】こちらのフォームからお願いします。



 

いくじのてらこや1月講座のお知らせ

カテゴリー │講座案内

【いくじのてらこや1月講座】






お孫がうちにやってくる!!
今どきの育児&ばぁばのすこやか体操

おばあちゃん向けの講座です。

里帰り出産のサポートをする秘訣
孫としっかり遊べるばあばの体作り 体操でリフレッシュ!!

今回の体操は産後のママさんでも男性でも子供も参加可能です♪
家族みんなでご参加ください!!


【日 時】2019年01月20日(日)10:00-12:00
【対 象】孫の未来を明るくしたいばぁば 
【内 容】今どきの育児のお話と体操
【会 場】掛川市たまりーな 研修室
【参加費】1,000円
【定 員】20人(先着順)
【講 師】ママサロンはな 根方友紀
【申込み】こちらのフォームからお願いします。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/511882/



 

いくじのてらこやの1月講座のご案内

カテゴリー │講座案内

【1月講座】



お孫がうちにやってくる!!
今どきの育児&ばぁばのすこやか体操

おばあちゃん向けの講座です。

里帰り出産のサポートをする秘訣
孫としっかり遊べるばあばの体作り 体操でリフレッシュ!!

【日 時】2019年01月20日(日)10:00-12:00
【対 象】孫の未来を明るくしたいばぁば 
【内 容】今どきの育児のお話と体操
【会 場】掛川市たまりーな 研修室
【参加費】1,000円
【定 員】20人(先着順)
【講 師】ママサロンはな 根方友紀
【申込み】こちらのフォームからお願いします。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/511882/



 

いくじのてらこや12月講座のご報告

カテゴリー │講座記事

掛川助産師会の髙橋(お茶畑助産院 院長)です。

急に寒さが増してきましたね。
といっても、まだまだ昼間は暖かいですが。

みなさん、体調管理気をつけてくださいね。


さて、いくじのてらこや12月講座は、「赤ちゃんがいるママの為の防災講座」でした。

7組の親子の方が参加してくれました。


会場は、菊川のシェアショップそらまめさん。
クリスマスの飾り付けがしてあり


とってもおしゃれで素敵な空間で、キッチンもあるお部屋での開催でした。

(個人的な物ですが、お母さん業界新聞も配布させていただきました。)

パッククッキングをするメンバー(おはな助産院野口さん)もおしゃれなキッチンが使えて大喜び!!

講座の間、ルンルン気分でパッククッキングを作ってくれました。


掛川助産師会が昨年度作成した



助産師が伝えたい

ママと赤ちゃんのための防災豆知識


の冊子をテキストとして、ここに書き切れなかったあれこれの情報を沢山お伝えしました。

後半は、パッククッキングの試食です。

冊子に載せている

10倍粥
7倍粥
5倍粥
軟飯
カレー(27品目のアレルギー食材不使用)
野菜スープ
チャーハン

などなどを試食していただきました。


皆さん、美味しい!!
作れそう!!
普段にも役立ちそう!!

とおっしゃってくださいました。

子ども達も、パクパク。





実際に、食べてくれるかを試していくことは大事ですね。



今回、ご夫婦での参加は0組でした。

減災のために一番大切なことは、「災害時、避難できる家にする」です。

その為には、まず夫婦でしっかり話し合い、現状を確認し合うことが必要です。
倒壊しない家にするためにはどうする?

ママだけでは、決められない重要事項が多いのです。
是非、家族みんなで防災・減災について考える機会を持って欲しいと思います。


と言うことで、来年からはパパにも聞いてもらえる講座にしたいなぁ。



 

【掛川市の本部の防災訓練の見学をしてきました】

カテゴリー

掛川助産師会として、掛川市の防災対策本部の見学をしてきました。

実際に災害時には、本部に行くことは無いと思います。
ですが、情報が集積する本部がどの様になっているのかを知っておくことで、救護所などでの動き方の違いに繋がると思いました。

本部は、市内の各所から、様々な関係各所からの情報が集まります。医療の他には、道路や土木、電気水道の整備に関する情報、警察や消防、教育関係、などなど。

集まってきた情報を整理し、必要な関係者に連絡をし、物資や人員を調達し、全体の把握に努めます。

その中で、もし陣痛が始まった妊婦がいたらという情報が来たら・・・・・。

基本的には、中東遠総合医療センターへ。
トリアージでは、赤タグで病院搬送になります。

が、実際には、受け入れてもらえるのだろうか?
中東遠には、掛川市だけでなく、近隣の袋井市・菊川市・御前崎市にもしかしたら島田も人も来る可能性が高い。

搬送することが決定するまでも時間を要するし、そもそも、搬送できるのか?出来ない状況だったら?

陣痛が発来しているときの移動は陣痛を促進します。

先日、当院で出産された方は、陣痛が発来したかもと連絡があり、やっぱり陣痛ですと連絡が来るまで1時間、その後30分後に出産されました。

私が家に訪問したときは、まだニコニコと笑い、普通に歩いていました。が、その20分後には赤ちゃんが産まれています。

凄い安産でした。

が、このような経過が災害時だと準備が間に合わない。
誰も医療者がいない中での出産になる可能性が高い。

何とか近くの救護所に行っても、医師も助産師もいない可能性が高いのです。

正常産だったら、それでも何とかなるでしょう。

でも、産まれた後に何かあったら?
出血が止まらない。
赤ちゃんがぐったりしている、などなど。

搬送できることになったとしても、搬送を待っている間にする術が殆どない状況であることがわかりました。

産科医師や助産師がいなくても、薬剤と多少の物品があれば、何とかなることもあります。

看護職の人がいれば、点滴を入れることが出来ます。

ですが、出来ればもっと助産師が増えて欲しいと思います。

搬送を待つ間にも、開業助産師は必要な薬品や物品を持っていますし、やれることがあります。

実は、助産師の免許を持っているけど、地域に眠っている助産師がいます。

普段、施設で働いている方も、災害時は施設に行けないかもしれない。でも救護所では活動出来るかもしれない。
そんなとき、助産師会に入会していれば、助産師としての活動ができます。が、入会していない助産師さんは、医療班としてだったり、通常のボランティアとしてとしか活動できません。
産科医師も助産師も不足している中、助産師免許を持っているのに活かせないのです。

是非、助産師会に入会して欲しい!!

地域の眠っている人材を発掘するだけでも、救えるいのちが増えると思いました。

そして、今後市とも協議していかないといけないけれど、やはり市民一人一人が自助力をつけること、妊娠・出産に対する知識を持つことが必要だと再認識しました。

掛川助産師会のメンバーで、昨年掛川市と協働して「ママと赤ちゃんのための防災豆知識(小冊子)」を作成しました。(http://kakegawasamba.web.fc2.com/
皆さんの自助力向上に少しでもお役にたてれたらなと思います。

誰も参加者がいないので、流会予定ですが、ママ向けの防災講座を企画しています。https://kokucheese.com/event/index/511880/
来年は、どうしようかな?

そして、掛川助産師会としても引き続き防災について考えていきたいと思います。



 

いくじのてらこや11月講座の報告

カテゴリー │講座記事



いくじのてらこや11月講座は、お産ラボとおっさんラボの人たちとお産について語り合うという内容でした。

が、残念ながら流会となりました。

参加を希望してくださった方が1名おられたのですが、ちょっと事情がありキャンセルに。

と言うことで、前日に流会にしようと決め、お産ラボとおっさんラボの方と会場を貸してくださった永福寺さん、そして掛川助産師会のメンバーに、流会に決定したことと、もしかしたら当日参加の方が来られるかもしれないので私一人は永福寺で待機することにしたと伝えました。

今回、初の流会でちょこっと凹んでいた私。


すると、
お産ラボの平田さんもけいこちゃんも
おっさんラボの学さんも
永福寺の住職さんと奥さんと
掛川助産師会のメンバー3人も

みんな集まってくださって
一緒に永福寺で語り合いの時間を持ちました。

流会で良かった!!って思えるくらい素敵な時間にみんなが変えてくれました。

参加出来なかったメンバーからも、メールをいただきました。
いい仲間に囲まれているなぁ♪




永福寺の天井には天龍が描かれています。

この龍をよく見ると「ア・リ・ガ・ト・ウ」の文字が隠されていますと聞いて必死に探してやっと見つけることが出来ました。


実は、自分の身の周りにも「ありがとう」はあちこちある。
けれど、その「ありがとう」があることを知らなければ「ありがとう」があることさえ知らないでいる。
でも、「ありがとう」を見つけようとすれば、「ありがとう」を見つけることが出来る。
そうした仏様からの教えが描かれているんです。

と住職さんがお話ししてくださったところから始まりました。

最初は、天龍画のお話、住職さんの色々な活動のお話、たわいもない話から段々お産の話になって来ました。

こんな大変な思いをしているママ達がいて
こんな素晴らしいお産があって
やっぱりこれからの未来の子ども達のために、
活動をしていく人がもっと広がって欲しいね。

今は未だ、認知されていなくても
一方通行な思いの時も
声を出し
言葉にして
行動にして
記録に残していくことが大切だよね。

そして、この活動を継続していくことが大切だよね。

そんなことをみんなが話してくださっているのを聞いて
一回くらい流会になったからと言って凹んでる場合じゃないな。

助産師を必要としてくれている
助産師を未来に残したと思ってくれている
助産師を素晴らしいと思ってくれている
助産師を応援してくれている
助産師の代わりに行動してくれている人たちがいる

そうだ、幸せじゃないか

みつけた!!

ア・リ・ガ・ト・ウ

あそこにも、ここにも、そっちにも、色んな所にあるある!!

結局
私が癒やされ
励まされ
落ち着きを取り戻し
パワーをもらい
未来に進む方向を教えてもらい
未来が明るく見えてきた会だったな。

そうだそうだ!!
掛川助産師会を応援してくれる人がいる。
掛川助産師会の活動で、救われるママが一人でもいれば、それは立派な活動だ!!

これからも頑張って地域のママの為に、子ども達のために、未来のために
頑張るぞ!!


と、思った一日でした。
皆様 あ・り・が・と・う ♪

追伸
おっさんラボの学さんは、私たちが話し合っている間ずっと子ども達と遊び、時々参加していました。
きっと奥さんをこんな風に、学さんは支えているんだなぁ。

そこに集中出来るように
頑張れるように
向き合う時間が作れるように


掛川助産師会 理事 髙橋



 

いくじのてらこや11月講座

カテゴリー │講座案内



【11月講座】
お産ラボ☆おっさんラボ


自分のお産を振り返ったり、お産の話を聞いて出産に備えたり、お産や育児体験のシェア会
【 時 】2018年11月11日(日)10:00~12:00
【対 象】出産を控えているママとパパ、育児中のママとパパ
【内 容】どこで出産するの? 
    どんなケアが受けられるの?
    どんな風に出産したいの?
    誰にそばにいてほしいの?
    出産してみてどう?
    育児ってどんな感じ?などなど、考えたことはあり
    ますか?

    結婚式や新婚旅行、同じ一生に一度のイベントはい
    ろんな情報を収集したり、
    人の話を聞く機会も多く、準備をしっかりする人が
    ほとんどですが、お産に関してはどうでしょうか?
     あまり、ほかの人の体験を聞いたことがないので、
    イメージが付きにくかったりしますよね。

    自分の体験が誰かの役に立つ。
    誰かの体験が自分を励ましてくれる。
    お産体験のカタリバ。
    お産のパワーでつながれみんなの輪!!
【会 場】永福寺(静岡県掛川市千浜6144-1)
【参加費】1000円(ご夫婦等のペア1,500円)
【ファシリテーター】お産ラボの平田砂知枝さんとおっさんラボの宮入学さん
【申込み】こちらのフォームからお願いします。
    https://kokucheese.com/event/index/511879/



 

【開催しました】もっと気楽に母乳育児☆掛川助産師会 いくじのてらこや

カテゴリー

袋井市から吉田町までの広いエリアをカバーする
掛川助産師会

今年から 施設の枠をこえて
お母さんに本当に伝えたい講座

育児のてらこや

を開催しています。

今日は、

静岡で唯一の
赤ちゃんに優しい病院に認定された

浜松の石井第一産婦人科の石井院長を
お呼びして

母乳育児について

勉強会を行いました。

妊婦さん、生後3週間の赤ちゃんを連れたママを始め、小さな乳児を連れたママから、断乳についてそろそろ悩み始めたママ

そして
掛川助産師会メンバーの他に

市の赤ちゃん健診や訪問に関わる助産師や保健師
地域でママを応援する方

総勢24名プラス赤ちゃん3名、ちびっこ3名!!

先生のお話は
しっかりデーターや研究に基づいて

しかも
赤ちゃんや母乳育児するお母さんのことも
暖かな目線でお話くださり

私たち専門職もとても勉強になりました。


以下感想です


・母乳の大切さを知り、これからの子育てが楽しみになりました。
・不安を一つ一つクリアして頑張りたい
・知識を得ることの大切さを学びました。
・周りの友達に聞く話や悩みが本当は悩むほどのことではない事だったり、間違って解釈していることがわかり、伝えてあげたいと思った。
・勉強になったし、周りにいる友達に今日聞いた話を広めたいなと思った。
・完全母乳を目指してやってみようと思います。
・ここまできっぱりと母乳の大切さを話してくださる方もいないので、ありがたいお話だと思った。
・行政の方(保健師)さんとの関係を悪くさせたくなくて、本音を言えないママは沢山いる。
・凄く良い話を聞けた
・もっと早く知りたかったけど、今のタイミングで何とか聞けて良かった。
・お母さん達も、知識がなさ過ぎて何がわからないのかわかっていない。
・出産と子育てが途切れることなく、もっと助産師さんに気軽に聞いていいよと言うことがわかるようにして欲しい。
・卒乳についてのタイミングに不安があったが、解消されて良かった。
・出産する場所選びが大切なことがわかった
・正しい知識を持つことの大切さがわかった
・参加して良かったです!!次回からも参加したいです。
・勉強になりました。
・母乳不足の目安に尿量の確認など今後の参考になりました。
・先生のお話が聞けて大変良かったです。
・26年前に聞きたかった。
・こそだてはゆっくりゆったり人と比べないこと。マイペースが大事。
・妊娠中に知りたかった
・自分にとって知りたかった内容が沢山で、来て良かった。
・もっと多くの人に今日の内容を広げていって欲しい。

とても良い会になりました。

参加者はいくじのてらこやリピーターさんもいらっしゃったりして、嬉しかったです。

次回は お産ラボ おっさんラボ!近々告知いたします。
乞うご期待✨